岡寺(龍蓋寺)
厄除けで有名な、岡寺に行ってみた。特に厄はないけど、長閑な境内でのんびりした。これぞ、厄除け、などとつぶやきながら。気づいてみたら、奈良大和四寺(長谷寺、室生寺…
厄除けで有名な、岡寺に行ってみた。特に厄はないけど、長閑な境内でのんびりした。これぞ、厄除け、などとつぶやきながら。気づいてみたら、奈良大和四寺(長谷寺、室生寺…
昔訪れたことのある石舞台に行ってみた。周りは随分整備されていて、普通の公園のよう。石を良く観察すると、地衣類、菌類、風化などでいろいろな色と模様がある。これは楽…
久しぶりに時間ができたので奈良の山間部をぶらり歩く。京都や奈良駅周辺は外国人が多くて混んでるけど、このあたりまで来ると、夏休みなのに閑散としている。それでも、ち…
この日は万燈籠に行く予定だったけど、夜半から台風直撃との理由で中止に。そんな中、出先で「おふさ観音でお祭りやっているよ」、と声をかけられたのを思い出して行ってみ…
奇跡の寺、室生寺に行った。高野山と違って、女性の参拝を受け入れたので女人高野と言うらしい。伽藍は優しく柔らかな雰囲気。五重塔も張り詰めた緊張感に丸みがあって優し…
散歩がてら、安倍文殊院を参拝した。「三人寄れば文殊の智恵」でも有名な文殊菩薩は快慶作の国宝、荘厳で堂々としている。菩薩様の澄ましたお顔に反して、乗っている横目の…
世間はGWで9連休だけど、こちらはほぼ毎日仕事で缶詰状態。暇があると近くの海岸に行ってみる。港の裏に回るとコンテナヤード、どこに行くのか、どこから来たのか。知っ…
京都の東寺の次は永平寺。京都で仕事の後、湖西線に乗って福井市での仕事に向かう。早く着きすぎて時間が出来たので、永平寺に行ってきた。一乗谷の朝倉館遺跡に行くか迷っ…
今年も大河原に行ってみた。仕事でなかなか時間がとれず、やっと行ってみたら残念なことに、桜はもう終わりかけていた。ちょっと遅すぎた。でも、変わらず桜を堪能できたの…
飲みすぎた感があったので、少し冷ましながら夜の街を徘徊した。勝手知ったる場所だけど、夜歩いてみると新鮮な発見がたまにある。あ、ここ夜工事してるのかとか、こちらは…
片倉氏の居城、白石城を訪ねたら梅が咲いていた。歴史に詳しくないけど、片倉小十郎と真田信繁(幸村)の経緯なら聞いたことがある。それで、阿梅さんが眠るお寺を巡ってみ…
ゆっくり撮る時間はなかったけど、壽丸屋敷(古い商家)での展示を楽しむことができた。ペーパークラフトは心地いいし、光を上手に使う展示は引き込まれる。こういう世界、…